「スキルアップして、Webライターとして稼げるようになりたい」
「どうやってWebライティングのスキルを身につけたらいいのか知りたい」
Webライターとしてスキルアップするためには、日々勉強することが大切です。
Webライター未経験だった私でもさまざまな勉強方法を試した結果…
- ブログ記事が4位にランクインした
- 直接案件を3つ獲得できた
このような実績を出せるまで成長しました。
- Webライターが身につけるべきスキル
- 勉強方法(独学とそれ以外)
- 私が実際に試してよかった勉強方法
それぞれの勉強方法についてメリットやデメリットを踏まえながら解説するので、Webライターの勉強を始めたい人は、ぜひ参考にしてください。
Webライターが身につけるべき5つのスキル

Webライターとして活躍するために身に付けておくべきスキルは以下のとおりです。
- わかりやすい文章を書くスキル
- SEOに関する知識
- リサーチ力
- WordPressの基本操作
- 連絡を取るときに使用するツールの使い方
1.わかりやすい文章を書くスキル
Webライターは情報をわかりやすく伝えることが大切。
どれだけ内容が良くても、読みにくい記事だとしたら読者は離脱してしまうでしょう。
- 同じ語尾を繰り返さない
- ひらがなと漢字のバランスを考える
- 冗長表現を使わない
2.SEOに関する知識
SEO(検索エンジン最適化)とは、読者があるキーワードで検索し記事を記事を上位表示させるための施策のことです。
- タイトルにキーワードを含める
- 見出しを正しく設定する
- 読者の悩みを解決できる内容を書く
- 箇条書きや装飾などで、読みやすいようにする
執筆した記事が上位表示されることで、その記事のアクセス数が増えます。

依頼された記事が上位になれば、クライアントから評価されるでしょう。
3.リサーチ力
記事を書くためには、そのジャンルやテーマに関する情報を集めなければいけません。
情報収集で大切なことは「正しい情報を集めること」です。
ネット上には多くの情報であふれていますが、信頼できる情報かどうかを見極める力を身に付けましょう。
集めた情報のうち、どの情報が読者にとって必要かどうかもしっかりと見極めてくださいね。
4.Wordpressの基本操作
WordPress(ワードプレス)とはブログやサイトを専門知識がなくても簡単に作成できるソフトです。
WordPressを使用しているクライアントは多くいため、Wordpressを使いこなせると、仕事の幅も広げられます。



WordPressを使用しているライターは多いので、Googleで検索すれば知りたい情報をゲットできますよ。
5.連絡を取るときに使用するツールの使い方
Webライターの仕事をしていく中で、クライアントとの連絡は必須です。
クライアントによって連絡手段は異なるため、そのときに応じたツールを使いこなす必要があります。
- Slack
- chatwork
- グーグルチャット
- zoom
- Outlook
Webライターを始めてから初めて使用したツールもありましたが、使いながら少しずつ操作方法に慣れていきました。
Webライターにおすすめの勉強方法5選(独学)


- Webライティングに関する本を読む
- 先輩ライターのブログを読む
- 検索上位に表示されているサイトを読む
- ブログを書く
- X(旧Twitter)で投稿する
1.Webライティングに関する本を読む
Webライティングに関する本はいくつかありますが、まずは初心者向けに書かれた本で勉強しましょう。
Webの情報だと異なるテーマの記事がたくさんあり、どれを読めばいいのか悩んでしまうでしょう。書籍であれば、そのテーマに応じた内容を順序良く学べるので非常におすすめです。



1,000~2,000円ほどで購入できるものが多く、コスパがいいのも嬉しいポイントです。
2.先輩ライターのブログを読む
Webライターとして活躍している人は、自身のブログでWebライターのノウハウや経験談などを発信していることがあります。
その人の体験談をもとに仕事の取り方や収入アップのコツなどを学べるため、実際に自身で試すことが可能です。
もちろん文章の書き方についても学べる部分がたくさんあるため、ぜひ活用してくださいね。
3.検索上位に表示されているサイトを読む
Google検索などで上位に表示されている記事はSEO対策ができており、読者にとって必要な情報を満たしている記事です。
自分の知りたいキーワードで検索をして、上位表示されている記事を読めば疑問も解決できますし、文章の勉強にもなり一石二鳥です。
上手な文章にたくさん触れて、文章力をアップさせよう!
4.ブログを書く
学んだことをアウトプットするために、ブログで記事を書いてみましょう。
ブログを運営するならWordPressがおすすめです。


私も学んだ内容をブログで実践することで、スキルが身についていると実感しています。
どの記事がよく読まれているかを分析することで、SEO対策のスキルも身につきます。
おすすめの分析ツールは「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」です。
5.X(旧Twitter)で投稿する
Xで投稿できる文字数は140文字と制限されているため、少ない文字数で伝えるスキルが身につきます。
投稿する内容はなんでもOKですが、Webライターに関する情報がおすすめです。
- 学んだ内容
- Webライターに関して思っていること
- これから取り組みたい内容
- 仕事で発揮した成果
私もXで投稿しているので、よければご覧ください!
Webライターにおすすめの勉強方法3選(独学以外)


- オンラインサロン
- オンライン講座
- スクール
1.オンラインサロン
オンラインサロンとはオンライン上のコミュニティーのことで、月額制のことが多いです。
- webライターについて学べる
- 他のライターと交流できる
- 実績のあるライターからノウハウを教えてもらえる
講座を受講したり添削会に参加できることもあり、スキルアップの場として利用できます。
また他ライターと交流することで、情報交換やモチベーションアップにつながるメリットも。



誰かと一緒にスキルアップを目指したい人に、おすすめのサービスです。
2.オンライン講座
オンライン講座は、自分の好きなタイミングで動画を見て学ぶスタイルです。
オンライン講座を選ぶときは、以下の項目をチェックしてくださいね。
- 自分のレベルに合っているか
- 誰が講師なのか
- 添削や質問ができるか
- その講座を受けている人の口コミを見る
- 受講料を見る
私はこれらの項目を重視し、Writing Hacksというオンライン講座を受講しました。
Webライティングの基本からSEOの知識、案件の取り方などを幅広く学べます。
受講生であればLINEで講師に質問することも可能で、わからないことをすぐに解決できるのが大きな魅力。
3.オンラインスクール
オンラインスクールであれば講師がマンツーマンで指導してくれることもあり、挫折しにくい環境が整っています。



「一人だと挫折しそう」と不安な人におすすめです。
受講できる期間が決まっている場合は、その期間に集中して取り組めるのもメリット。
ただオンライン講座より費用が高いことが多いため、しっかりと費用を確認しましょう。
実際に試してみておすすめしたい勉強方法3選


- クライアントからの修正箇所をまとめる
- 添削サービスを受ける
- 実績のあるライターのメルマガに登録する
1.クライアントからの修正箇所をまとめる
クライアントからの指摘箇所は、同じミスを繰り返さないようにまとめていました。
- 同じような表現を連続させない
- どの情報を先に伝えるべきかを考える
- タイトルを読んだだけで、記事の内容がわかるようにする
これらの指摘内容は今回の仕事だけでなく、今後の仕事にも活かせると感じました。
クライアントは「この修正を活かして、これからもお仕事を任せたい」と思っているからこそ、しっかりとフィードバッグをしてくれます。
フィードバッグをもらえる環境を、大いに活用していきましょう!
2.添削サービスを受ける
添削を受けることで文章のクセや弱点を指摘もらえ、文章のスキルアップに繋がります。
どれだけ文章をたくさん書いても、正しい文章の書き方を知らないままでは意味がありません。
私が受講しているWriting Hacksでは、3回の添削サービスがあります。
このサービスを利用して、ブログ記事を添削していただきました。



良い部分と改善点を教えてくれるので、とても役立ちました!
3.実績のあるライターのメルマガに登録する
メルマガとはメールマガジンのことで、定期的あるいは不定期にメールで情報を受け取れるサービスのこと。
メルマガではWebライターに関するノウハウだけではなく、その人の体験談や考え方についても学べます。
ここでしか手に入らない情報もあるため、非常に有益です。
自分に合った勉強法でスキルアップを目指そう!
Webライターの勉強方法は独学やスクールなど、さまざまな方法があります。
継続して勉強することで、スキルがどんどん伸びていきます。
今のスキルや生活リズムなどを考慮し、どの方法が最適かを考えて取り組んでくださいね。